【QQEnglish】親子でセブ島留学します!【手配編】

23年2月中盤。急遽セブに親子留学へ行くぞ!と決意した我が家。
今回は現段階での手続き・手配状況についてお話します。ちなみに留学は半年以上先の予定です。(23年3月現在)
事の発端はこちらから↓
航空券を取る(フィリピン航空)

航空券は出発日が近づくにつれ値が上がりますので、留学を決意し渡航日が確定した段階で購入を済ませました。
コロナ禍以前であれば関西空港(KIX)からセブ行きへの直行便(約4時間半)が飛んでいたのですが、旅行客の減少から現在直行便は成田空港発着のみとなっています。(先日、少なくとも23年10月までは成田のみとの発表あり)
我が家から最寄りの関空からも、さすがにそろそろ再開されるのでは・・?とも思いましたが、これまでフライト再開をアナウンスしてはキャンセルになるを繰り返していたので、ここはリスクを回避することを選択。
フィリピン航空
関空ーマニラーセブ(約8時間半~9時間)
という経由便を使用することにしました。
★航空券の往復費用は?

さて、ここで気になる金額について。
ずばり、大人と子供3人で往復約23万円(燃油・諸経費含む)でした!
マニラに夜中着とか、セブ早朝発を選べばもっと安くなったけど、ここは子どもを優先して活動時間内での発着便にしました。そしてもしも・・を考えて日程変更可能なオプションもつけています。ちなみにどのプランを選んでも航空券のキャンセルはできません。
★航空券を予約したら・・
さて、航空券を予約をしたらすぐにして欲しいこと。それは・・
座席指定!
今回は航空券の予約が確定した時点でWebのマイページから座席指定が可能でした。もしかすると指定できないor別の方法かもしれませんので、必ず航空会社のHP等で確認して親子で連番で取りましょう。
★チケット控えの印刷をする
航空券の手配が全て完了したら、最後にeチケットの印刷をします。
これは出発直前でもいいと思うのですが、手元にあるとなんだか安心できますよね。
我が家の場合は航空券の手配が先で、そのあとにパスポートを発行する流れだったので、名前の綴り確認にも使えると思い早々に印刷しました。
宿泊先の確保(コンドミニアム)

航空券と同時進行で宿泊先を探しました。
セブで約1ヵ月生活するため、利便性や治安の良さを重要視したかったものの、個人で探すには限界がある・・
ということで最初はQQEnglishの留学サイトにあったおすすめホテルを予約していました。
早々に宿泊先を確保できて安心したものの、気になる部分が。
・部屋の広さが16㎡(約10畳)
・冷蔵庫がない
・ITパークの中ではない(数分程度ですが)
これ・・はたして快適に過ごせるかな?と不安がチラついたので、息子の担当講師の先生に「冷蔵庫なくて1ヵ月生活できるとおもう?」と聞いてみました。
「え、無理w」
即答!!そして「〇〇ってゆうコンドミニアムがITパーク内だしいいと思うよ」と教えてくれました。
ということでホテルをキャンセルしコンドミニアムを再予約しました。
再予約した部屋のスペックはこちら。
・30㎡以上
・治安良し
・冷蔵庫・キッチンあり
一気に不安が解消。やはりこういった情報は現地の人に教えてもらうのが一番です。
★1ヵ月分の宿泊費用は?

こちらの費用も気になりますよね!
なんと~!約1ヵ月で9万2千円でした!
ちなみに最初に予約していたホテルも1ヵ月で約9万円でしたので、価格差はほぼありません。個人的に2週間以上の滞在ならばコンドミニアムがおススメです。(もし数日の滞在なら清掃付きのホテルを選んでいたと思います。)
語学学校の予約
セブには数多くの語学学校がありますが、今回我が家が向かうのはQQEnglishです。

もともと子供がオンライン英会話でお世話になっている学校で、大好きな先生に会いに行こう!というのが目的だったので他校への検討はありませんでした。
ではもう予約を取ったのかというと・・まだ取っていません。(問い合わせは何度かしました。)
なぜなら、QQEnglishの留学費用はドル換算だから!
私が留学行くぞー!ってなってから急激に円安が進みましてw
費用は申し込み時点のドル価格で計算されるとのことで、少し様子を見てから申し込み予定です。
契約次第、価格等も合わせてこちらの記事に追記しますね。
今後の予定
ひとまず現段階でやるべきことはやったかな、と思います。
一応、今後やることもまとめておきますね。
・子供のパスポートの取得
・海外保険の必要書類を確認(クレジットカード付帯分を使用予定)
・留学中の携帯電話を現地SIM購入するかポケットWi-Fiにするか検討。
・必要アプリのDL
・次男の英会話開始(春休みから開始予定)
常に手探り感はありますが、色んな人に助けられながらここまで準備を進めることができました。
いよいよコロナも終息に向かってきて、どんどん世界と繋がる機会が増えてきます。親の私ですら今からワクワクが止まりません!
今回の留学が子供たちにとって素晴らしい経験となるよう、私も全力でサポートしていきたいと思います!
また進展あれば更新しますね!では!