【HSCと向き合う】テレビを見ない子供たち【繊細な子】

突然ですが、我が家の子供(男子2人)はテレビを見ません。正確にはほとんど見ません。
もちろんYouTubeも未経験、ゲームも持っていません。ニュースは毎月購読している「Newsがわかる」という雑誌から仕入れています。
テレビは全く見ないというわけではなく、たまにドラえもんの映画を見ます。多い時でも週1、少ない時は三か月ぶりにテレビ見たなんてこともザラです。
親(私)の教育方針か?とよく聞かれるのですが、オンエアバトルと深夜アニメ*注に青春の全てを捧げた私からすると、どんどん見ろよ!テレビでしか得られないものもあるよ!というのが正直なところ。でもたまーに旅先のホテルで気分転換にバラエティ的なやつをつけても「もういいや、消して」って言われるんですよね。
ということで今回は現時点でデジタルレスな長男にスポットを当ててその理由と、日々の過ごし方をお伝えします。(次男も見ないけど上の子に流されてるだけな気がするので。)
*注のび子が最初にハマった深夜アニメは「最終兵器彼女」
なんで見ないの?
なぜかと言われても親の私ですら謎だったんですけど、8年くらい育ててきてやっと答えが見えてきました。うちの子HSC(Highly Sensitive Child)なんです。詳しくはググっていただければと思うんですが、ざっくりと言うとこんな感じ。
- 他人が怒られてるのをみてたら自分が怒られてる気持ちになってきて泣き出す
- 人混みが苦手
- 環境の変化に弱く、思いつめると吐く(自家中毒を併発してる)
- 音に敏感
- 暴力的・恐怖を煽るなシーンが大の苦手
もっとあるけど、とりあえず我が子の代表的な症状はこんなところ。まーーー繊細。私の厚かましさと図太さと響かなさを分けてあげたい!
上記の症状を見ていただけると、テレビを見ない理由が一目瞭然だと思うんです。お笑いの番組で芸人さんがイジられるのも無理だし、アニメに出てくる悪役ですら泣いて逃げます。
じゃあドラえもんの映画はなんで見られるのかというと、昔のドラえもん映画って全部漫画になってるんですよ。まずそれを熟読してオチまで把握したらまあ見られるって感じ。めんどくさ
↑我が子イチオシ。ドラえもんはのぶ代ボイス派
ここまで読んでいただけたら皆思うことは一つだよね。せーの!
無理してみなくていいよ!!!!!!!!
おかあさんといっしょ注2系と天気予報以外情報なしで見れる番組がない。最近は親も悟りを開いてきて読み終わったドラえもんの映画だけ何回も見る、そんな幼少期も将来ネタになっていいんじゃねと思っています。
注2我が家はだいたく&だいあつ世代。
じゃあ普段なにしてるの?
もうね、この話したら百発百中聞かれる注3。「普段なにしてんの?」
気になるよね!これは本当に運がいいとしかいいようがないんですけど、うちの兄弟めちゃくちゃ仲いいんですよ。ふたりはプリキュアのごとくずっと一緒に遊んでます。
そしてテレビを見てないことだけが原因ではないと思うんですが、情報がない分ものすごく幼稚な遊びが多い。積み木、ニューブロックを使って全力遊んだり、3時間くらいおままごとしたり。折り紙やあやとりも好き。生まれてくる時代間違えたんか?ってゆうラインナップ。
あと各自一人時間が欲しい時は、ひたすら図鑑や漫画(でたーっ!ドラえもん!)を読んでます。時間があるからこそ得た、この知識の貯蓄はかなり本人の人生を充実させているとは思います。まあね、長男が星にハマってメシエ天体の番号について横で永遠に話された時は、毎日お経を唱えられる大仏の気持ちがわかった気がした。

注3のび子はささみとむね肉以外の肉が嫌い。これをいうと必ず聞かれる「なに食べてんの?」
結局この環境って子供にとってどうなの?
こうゆう環境に対するいわゆる"結果"が出るのってその子が自立した時だと思うんで、今どうのこうの偉そうに言える立場じゃないとは思うんですけどね。
よくテレビを見ない子は想像力がどうのこうのー、賢くなるうんたらかんたらーっていうじゃないですか。じゃあ実際どうなのかと言えば、確かに成績は今はいいほうだと思う。
ただ、低学年の成績なんてなんの参考にもならないし、テレビ見ようがYouTube見ようがゲームしようが賢い子は賢いんです。あっ、元も子もないこと言い出したよこのおばさん!ごめん!でもほんと、皆がいうほど「いいなあー」って環境ではないんですよね。付き合うのもしんどい。
結局なにが大事かというと、メリハリをどうつけるかだと思います。
テレビYouTubeからの宿題までの切り替えをいかに短時間でこなせるか。
ちなみに我が子にメリハリという感情はまだ芽生えておらず、チクチクチクチク私に言われてやっと動き出すありさま。今もね、横でダルそーーに読書感想文書いてるフリしてますよ。せめて本読んでから原稿用紙に向き合えよ!
これじゃ切り替え上手な子にあっという間に追い抜かれるに違いないなーと思いつつ、今のところは見守っています。見せてないわけではないので、もうすぐ自分から見たいというかもしれないしね!
おわりに
結果として体質的にテレビを見られないという話でしたが、同じようなお子さんはいらっしゃるかな?正直大変なことも多いけど、めっちゃくちゃポジティブな目で見たら「赤ちゃん向けのおもちゃってこんな遊び方できるんだ!」という発見もあったりするので、こちらも楽しみつつ向き合っていけたらなーと思います。
ではまた!
↓のび子が初めて映画館で見た映画。割とトラウマ案件。