【七田プリント使用】後追いから始まった先取り学習【長男】

我が家は長男・次男ともに可能な範囲で先取り学習をしています。
これは私の中で子供を産んだ時点で何歳から学習を開始するかを決めていました。
今回は先取りの理由、ベースとなる教材、そして私なりの考え方をざっくりとお伝えしていきます。
先取りの理由 :塾にやる余裕がない
ねえ、こんな泣ける理由で先取りしてる家庭聞いたことある?
でも何万回も計算したけど、どう見積もっても我が家は月額1人あたり1万円が限界なんですよね。こんな理由なので、ガツガツ先取りはしていません。出来るならどんどん進もっかくらい。
ちなみに今週6で頑張ってる英会話もそう。中学になりましたイエーイ!英語わかりませんヒュー!塾行きましょうワンダフル!とはなれない。
どの英語を扱う塾や教材も、中学に入ったとたん値段が跳ね上がるんですよ。鉄は熱いうちに"早め"に打てってことだと思います。
検索魔が初めて出会った教材
特に教育に熱のある人間ではないので、3歳すぎるまでは本当に何もしていませんでした。正確には幼稚園入園まで全くです。その頃はまだおかあさんといっしょもちょくちょく見てたし、今思えば一番平和だったかもしれない。
ただ幼稚園入園までの約4年の間、絵本は狂ったように読み聞かせました。
長男と次男が年子ということもあって、常にどっちかが病気してるわ寝不足で公園に行く気力なんかないわで、もう絵本読むくらいしかできなかったんですよね注1。そのおかげもあってか、長男は入園前にはひらがなを読むことができていました。
そしてついに迎えた入園。いざ幼児教育開始。
長男は年少の夏までにひらがなとカタカナがかけるようになったので、その先どうするか悩んだ結果、検索魔おばさんと化し幼少期おススメ教材なるものを調べつくしました。
そして出会ったのが七田式プリント。幼児教育といえば!って感じですよね。
正直プリントにこの値段か…と思ったんですけど、コピーして下の子にも使用すると決めたことで購入に至りました。結果、やって良かったと心の底から思います。初めての教材におすすめです。
実はこのプリントA、公式によると2歳半~4歳までを対象にした問題なんです。3歳以降に開始した我が子は先取りどころか後追い学習だったわけです。しかも長男は4歳になっても解けない問題がチラホラありました。
ただ意識の低い先取りのいいところって焦りがないので、わかんないんだったらわかるようになったらやろっか!で終わりです。
その後、年中になりそのまま七田プリントBに突入したわけですが、タイミングを見てプリントAでできなかった問題を渡したりしていました。並行して足し算も教えつつ、年少年中は無事に過ぎていきました。
- ひらがなカタカナの習得(ジャポニカ学習帳にひたすら書く)
- 足し算 (裏紙に母がひたすら問題を書く)
- 七田プリントA、七田プリントB
学習時間は20分以内。塗り絵の時は30分くらい。旅行と病気以外は毎日やってた。
注1この時からオタク的イベントに行けなくなったので、薄い本の購入はもっぱら通販派になる.
年長以降~現在までの取り組み
これはもうタイミングとしか言いようがないんですけど、長男が年長の春。コロナの出現。
1か月半くらいだったかな?幼稚園学校すべてが休校となり、大げさではなく外はゴーストタウンのようでした。家から出ることもできず注2、やることもなかったのでこの時だけは通常よりも少し長めに学習していました。
で、足し算引き算を理解したところで、再び何をしたらいいかわからないおばさん降臨。資料請求時のお試し教材が良かったので、1年先取りして通信教育のZ会を契約しました。

これもコピーして兄弟2人で使用しているので1人あたりにすると月2000円くらいかな。コストはかかったけど小学校で習う順番なんて私は覚えていないし、指標のような存在となってくれてとても助かりました。
このZ会は現在も1年先取りで利用していて、学習のベースとなっています。(現在2年生なので3年生を受講をしています。)細かな参考書の組み合わせはまた別途更新予定。
- 年長の5月から1年先取りでZ会を始める
- 先取り分の定着のためにいくつかの参考書を組み合わせて使用。
- 足し算引き算の反復
学習時間はコロナの休校時は1日30分~60分。60分した時は午前午後で分けていた。
通常になってからは今現在に至るまでの学習時間は1日30分くらい(学校の宿題は省く)。
コロナ渦で繊細度が増した時期があったので、お休みも定期的に挟みつつ取り組む。
注2この時ののび子の癒しは子供が寝静まった後に見る「おっさんずラブ」だった
まとめ
3歳から地道に先取り学習をしてきて約5年。
一番のメリットは机に座って一定時間学習することに抵抗がなくなったことだと思います。そして「継続は力なり」とは本当で、1日たった30分未満の学習でも毎日続ければ約1年分は先に進めるんですよね。
もちろん進度は子供によって異なりますが。実際長男と次男は全くと言っていい程進度が違います。
そしてもうひとつ。もしかしたら将来子供がなんらかの理由で学校に行けなくなるかもしれない。その時にすぐ「いいよ」と言ってホームスクーリングに切り替えてあげられる親でありたいなという気持ちがあります。
幼稚園児なのに勉強なんてかわいそうと言われたこともあるけど、親がしっかりと信念を持っていて、子供が楽しそうに取り組んでいるのであれば全然オッケーだと思ってます。
周りに流されず一歩ずつ歩んでいきましょう!