オンライン英会話のサポートでDuolingoを始めてみた【感想と効果】

QQEnglishでオンライン英会話を始めて約10か月。
実は開始して少しした頃から不安に感じていたことがあります。
それは週に6回レッスンしているため、テキストの消費が非常に早いこと。
振り返る間もなくどんどんとカリキュラムが進んでいく様子をみていると、取りこぼしが気になって仕方ありませんでした。復習をしないといけないとわかっていても、翌日の予習でいっぱいいっぱい。
そこでサポート教材としてDuolingo(デュオリンゴ)を開始してみました。今回はその感想と効果を報告します。
現在のQQEnglishの進度(10か月目)
QQEnglishにはsmartkids(スマートキッズ)という子供用のコースが全部で6つあるのですが、開始から10か月でsmartkids3まで終わってしまったんですね。
なお、この期間で長男が達成したカリキュラムは以下の通り。
・スマートキッズ スターター
・スマートキッズ プレスターター
・スマートキッズ1
・スマートキッズ2(2周)
・スマートキッズ3
なお、QQEnglishキッズコースの詳細はこちらの記事をどうぞ。
結果として、オンライン英会話を始めたころには想像もしなかったほどに成長しています。ただ、どんなに努力しても忘れゆくのが人間というもの。
あんなに頑張ってマスターしたカレンダーの読みかたも、少し時間が経てばカタコトになってる衝撃!
ここにきて、これは何かしらのサポート教材を取り入れないと子供がどんどんしんどくなるんじゃないか?という考えに行き着いたのです。
英語サポート教材を探す
結果としてDuolingo(デュオリンゴ)を開始したわけですが、ここに至るまでたくさんの教材を調べました。
現在受講中のZ会の英語コースを契約するか、トド英語やABCマウスを利用するか…等々。
基本教材は紙派ですが、英語に関しては発音があるのでPC・タブレット・スマホ利用も込みで検討しました。
そして新たな教材を開始するにあたり私が一番重要視したこと。
ずばり!コスパの良さ!!!
正直もう新しい何かを始める金銭的余力が我が家にはない。たとえ月額千円前後であっても飽きてしまっては意味がない。ということで無料のアプリを探すことにしました。
無料アプリDuolingo(デュオリンゴ)を開始する
英語を無料で学ぶ教材はたくさんあります。
その中で初歩的なところから始められて、簡単すぎず(アルファベットからは必要ない)、文法も意識して進められるものがDuolingoでした。
このアプリでできることはこちら↓
・聞き取り
・英文の並び替え
・単語のつづり確認
・音声入力(発音確認)
ちなみにこのDuolingo、有料版もあります。
課金することでできることはこちら↓
・広告なし
・レッスンをDLしてオフラインで使用可能
・飛び級可能
・理解度クイズ・実力診断クイズあり
ただ、実際に使用してみて私は無料版で十分だと感じました。
子供の反応は?
我が子が普段タブレット関係に触れないからか、物珍しいようで食いつきはすごくいいです。
大人目線では正直単調な問題が続くなぁと感じることもあるのですが、正解するたびにかわいいキャラクターが動くのが子供は嬉しいみたいです。
また、レベルが上がるとメインキャラクターの見た目が変わったりと、飽きさせない工夫がたくさんあります。
現在Duolingoを開始して約1週間ですが、今のところ毎日自分から「英語やるからスマホ貸して」と言ってきます。
アプリ利用の効果は?
個人的にいい機能だと思うのが「音声機能(発音確認)」です。
マイクに向かって音声を入力し、上手に発音出来たら正解になります。
長男はオンライン英会話を始めて10か月経ちますが、嘘みたいにカタカナ英語が抜けないんですよ。なのでいつものテンションでマイク入力すると全く正解できないという。
何度も必死でマイクに向かって綺麗な発音になるまで繰り返していてとても感心しました。
Duolingoアプリを始めてから発音を意識することが確実に多くなったと思います。
まとめ
当初は英検5級の問題集や中学英語の問題集を使用して、英会話の取りこぼしを対策予定でした。
でも毎日オンライン英会話に取り組んでいるだけで十分なのに、ここで参考書を渡してしまうと「勉強感」が出て抵抗が生まれるのではないかと思い断念しました。
何度かブログやSNSでも言っていますが、外国語学習はまず「楽しむ」を大事にして欲しいと思っています。
なので今回ゲーム感覚と学習をうまく融合させたアプリに出会えて非常にラッキーでした。
1日にクリア可能な問題量も決まっているのでやりすぎ対策もばっちりです。
まだ開始したばかりなので今後子どもがどのように付き合っていくかはわかりませんが、楽しんで続けてくれたらと願っています。
オンライン英会話と併用することで得られた相乗効果があればまた記事にしますのでご期待くださいね。
では!